top of page

年末の救急当番でした。ご協力ありがとうございました。

  • 執筆者の写真: Seiki Mikasaki
    Seiki Mikasaki
  • 2024年1月14日
  • 読了時間: 3分

昨年12月30日は救急当番でした。

診療へのご協力ありがとうございました。

今回は急な痛みへの対応について記載します。

歯痛は非常に辛い症状であり、予防することがとても重要です。以下に、歯痛のコントロール方法と予防策について詳しく説明します。


【歯痛のコントロール方法について】

歯痛は原因が様々であり、虫歯、歯周病、抜歯後の痛みなどさまざまな状況で起こる可能性があります。歯痛をコントロールするためには、以下の方法が役立ちます。


1. 痛みのある部分を冷却する:歯痛が起きたら、濡らしたタオルなどや頬の上に当てることによって痛みを和らげることができます。これにより腫れや炎症も軽減されます。


2. 食物の咀嚼を避ける:歯の痛みがある場合は、硬い食べ物や温度の高い飲み物を避けるようにしましょう。また、食事を摂る際は、痛みのない側で咀嚼することを心掛けてください。


3. 歯磨きとうがいを適切に行う:歯痛を予防するためには、定期的な歯磨きとうがいが重要です。歯垢や食べかすをしっかりと除去し、口腔内の清潔を保つことが大切です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯のリスクを減らすことができます。


【歯の痛みが生じないための予防策について】

予防は歯痛を避けるために最も重要な要素です。以下に、歯の痛みを予防するための具体的な方法をご紹介いたします。


1. 正しい歯磨きを心掛ける:適切な歯磨きを行うことで、虫歯や歯周病を予防することができます。歯磨きは毎日2回、柔らかい歯ブラシを使って、約2分間行いましょう。歯と歯肉の境目や奥歯も念入りに清掃することが大切です。


2. 定期的な歯科検診を受ける:定期的な歯科検診は、歯の健康状態を把握する上で非常に重要です。歯科医師は早期の虫歯や歯周病の兆候を見つけることができます。年に2回の歯科検診を受けることをおすすめします。


3. 健康的な食生活を心掛ける:歯の健康にとっては、栄養バランスの取れた食事も大切です。糖分の取りすぎは控えて野菜などもバランスよくとることがお勧めです。。特に、カルシウムやリン、ビタミンDなどの栄養素を含む食品(牛乳、チーズ、鶏肉、魚など)を摂ることが歯の健康に良いです。また、食事後には水で口をすすいで歯を清潔に保ちましょう。


4. 正しいかみ合わせと噛み合わせの調整:歯のかみ合わせが悪い場合、歯の磨耗や歯ぐきの病気の原因となる場合があります。歯科医師がかみ合わせを調整することにより、歯の負担を均等に分散させることができます。また、かみ合わせが悪い場合には、矯正治療やインプラントなどの歯科治療が必要な場合もありますので、専門の歯科医師と相談しましょう。


5. タバコやアルコールの摂取を控える:タバコやアルコールの摂取は、歯ぐきや歯のエナメル質に悪影響を与えることがあり、痛みや口腔内の抜歯創、根管治療後の痛みを増幅したり、治癒の妨げになることがありますので避けることをお勧めします。


当院は今後も地域の皆様の口腔の健康の為に貢献していきますのでよろしくお願いします。


無料相談フォーム


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

お問い合わせ・​無料相談フォーム

当院へのお問い合わせ、診療のご相談等ございましたら、こちらのフォームよりお問合せ下さい。
返信のためドメイン「hikari.net」または「gmail.com」を受信可能な設定にされてください。
御予約のお問い合わせも受け付けておりますが、その際連絡可能な電話番号の記入もされて送信されてください。お急ぎの場合や2、3日たっても返信がない場合は電話番号0963814618にお問い合わせください。
御予約以外のお問い合わせでは電話番号の記入はされなくても大丈夫です。

有難うございました!折り返し担当者よりご連絡させていただきます。

【アクセス】東海学園前駅から車で8分、

三郎バス停から徒歩1分の場所です。

VISIT US

住所:〒862-0920 熊本県熊本市東区 熊本市東区月出2丁目1−39 オークヒル本田 1F

img_20180909-054559.png

CALL

Tel: 096-381-4618

@2025 by Nanairo Dental Clinic.

Powered and secured by OMI

bottom of page